総 会
最高議決機関で、会員の3/4以上の出席または委任状が成立の要件です。クラブのOB会としては珍しいくらいに出席率が高いのがこの会の特徴なのです。ここでは役員の選出、事業計画・予算の議決と承認が行われます。
役員・執行部
役員執行部は、会長、副会長、総務、会計、書記、広報、そして資格審査委員というちょっと聞くと恐そうな役職、学術文化委員、地区ブロック長からなります。あとの3つの役職がこの会の特色になっています。
- 資格審査委員は、新入会員(卒業生のうち歯科医師国家試験合格者)に対する指導、総会での出欠管理、除名勧告を担当します。全会員に対し真摯に活動に参加することを求めて作られた役員なのです。
- 学術文化委員は、会員が歯科医師として歯科医学および一般教養の生涯研修の機会を持てるように事業計画を立案・実行する役員です。歯科医師会生涯研修事業に登録された研修を定期的に行っています。
- 地区ブロック長は、各地区の会員の取りまとめ役として会員個々の身近な相談役です。執行部と会員の橋渡し役として、事務局からの緊急連絡に責任を持つだけでなく、各地区の会員からの意見を取りまとめ、全体の事業計画に反映する役目を担います。
事務局
通常、会員のうち母校職員が総務を担当し事務局長を併任します。事務局は事務局長が所属する講座または診療科に置かれます。したがって事務局は実質、新潟地区ブロックの学内OBによって運営されています。
地区ブロック
地区ブロックは、会員数が100名を超える規模になり、また全国に散らばり、遠方の会員が総会に出席しにくく発言の機会が少なくなること、孤立しやすいことに対応し、身近な仲間で絆を深める機会を作るために設置されました。 現在、北海道、東北、新潟、北関東、東京、神奈川、東海、関西・四国・中国の8つのブロックがあります。
総会と懇親会
毎年、7月頃、新潟市周辺で定時総会が行われます。総会に先立ち、役員会が開かれ、執行部と地区ブロック長間で事前に地区毎に検討されてきた議案のすり合わせが行われ、総会での議論が円滑に進むように調整されます。総会では、各地区での年間活動報告がなされ、次年度の活動へ向け、活発な意見交換が行われます。また、監督から現役の詳細な状況を報告して頂き、現役支援の計画を討論します。OB会が会員が住むそれぞれの地域で、そして後輩である現役部員にどれだけ貢献できるかを真剣に検討しています。 そして、総会後には参加した会員相互の親睦を深めるため、懇親会でおおいに語り合うのです。この会の永遠の命題、縦と横の絆を深めるために。
地区ブロック会
新年を祝い、花見をし、ときにはキャンプでアウトドアを楽しみ、温泉にゆったり浸かり、月見酒を交わし、そして忘年会というように、四季折々に身近な仲間が集い、近況を報告し、そして、次回の総会に提出する議案を検討する。有志が声をかけてミニセミナーを開き治療技術を磨く、それが地区ブロックの姿です。個々の事情でなかなか総会に出席できない会員もブロック会には何回かは参加することができる。私たちにとって地区ブロック会はとても大切な役割を果たしてくれているのです。
ウィンターミーティング [久保フォーラム]
夏の定時総会に対して、冬の総会にあたるのがこの「ウィンターミーティング」です。宗心会のもう一つの姿。学術・文化活動の中核として各地区持ち回りで開催される集会です。冬の総会で会員相互の啓蒙活動を行うことを発案し実行した故 久保弘樹会員の名をとってこの会で行われる会員による症例発表・検討会を「久保フォーラム」といっています。単に歯科医療の分野にとどまらず、ひろく教養を深めるための演題が取り上げられています。年々、中身の濃い物になってきており、レベルの高さには目を見張る物があります。
この会は「近代臨床歯科研究会(宗心会)」という名称をもって、B種スタディグループとして日本歯科医師会より、日本歯科医師会生涯研修事業分類3に該当する研修会として認定されています。
現役支援活動
OB会発足時の第1の目的であり、活動の根幹でもあります。大会、合宿、通信費への援助をはじめ、部員の傷病に対する見舞にいたるまでの細かいサポートを行っています。また、新入部員歓迎会、鏡開き、納会などの行事への参加、合宿に参加しての技術指導、大会前の予選会での審判等、部活動への支援も行っています。「過保護にならずに手厚く支援する」をモットーに活動しています。